2025年2月21日
2025年3月13日(木)オンラインにて、清水善和駒澤大学名誉教授による講演会「小笠原諸島と歩んだ50年」が開催されます。詳しくはこちら
NEW
2025年2月21日
2025年3月6日(木)小笠原村母島支所にて、「林野庁小笠原諸島森林生態系保全センター事業報告会」と講演会「オガサワラノスリは内地のノスリとどう違う?ー母島での暮らしを探ってみたー」がハイブリッドで開催されます。詳しくはこちら
NEW
2025年2月10日
2025年2月2日(日)に開催された「第2回オガサワラカワラヒワ保全計画作りワークショップ報告会」のアーカイブ録画がYouTubeで公開されました。詳しくはこちら
NEW
2025年2月10日
2025年3月10日(月)、小笠原ビジターセンター(父島)にて、講演会「エルニーニョ・ラニーニャ現象と小笠原の気候」が開催されます。詳しくはこちら
NEW
2025年1月27日
2025年1月22日(水)、「2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石」に関する都市環境科学研究科の石村大輔助教らによる研究成果が報道発表されました。詳しくはこちら
2025年1月13日
2025年2月8日(土)小笠原ビジターセンター(父島)にて、講演会「2024年度博士論文報告会」が開催されます。詳しくはこちら
2025年1月13日
2025年2月6日(木)母島村民会館にて、おかん研プロデュース講演会「2024年度博士論文報告会」が開催されます。詳しくはこちら
2024年10月11日
2024年11月7日(木)母島村民会館にて、おかん研プロデュース講演会「悪末・明治初期の小笠原からみえる国際関係-小笠原はなぜ日本領土となったのか?-」が開催されます。詳しくはこちら
2024年10月11日
2024年11月9日(土)、小笠原ビジターセンター(父島)にて、東京都立大学公開講座「小笠原の洋名’Bonin Islands’の名付け親はだれ?」が開催されます。詳しくはこちら
2024年10月4日
2024年10月5日(土)に父島の小笠原世界遺産センターにて、また、2024年10月7日(月)に母島の村役場大広間にて、海洋開発機構(JAMSTEC)の研究者による地形・地質に関する講演会が開催されます。 詳しくはこちら
※10月5日(土)の講演会はオンライン配信されます。配信URLはこちら
2024年10月3日
2024年9月16日に父島で開催された東京都立大学公開講座が、東京都立大学ホームページのHOT TOPICSで紹介されました。詳しくはこちら
2024年8月19日
2024年9月16日(月・祝)、小笠原ビジターセンター(父島)にて、東京都立大学公開講座「ESG情報開示と企業価値」が開催されます。詳しくはこちら
2024年6月30日
2024年7月21日(日)、小笠原ビジターセンター(父島)にて、東京都立大学公開講座「海を渡る軽石」が開催されます。詳しくはこちら
2024年6月17日
2024年6月23日(日)、八王子市南大沢にて、サイエンスカフェ「小笠原諸島の特異な環境での研究」が開催されます。詳しくはこちら
東京都立大学生命科学科・大学院生命科学専攻 Instagram
2024年5月17日
2024年6月10日(月)、小笠原世界遺産センター(父島)にて、講演会「アリの話〜アシジロヒラフシアリを知っていますか?〜」が開催されます。詳しくはこちら
2024年5月17日
2024年5月16日(木)、過去77年間の小笠原諸島の植生変化に関する森林総合研究所、日本森林技術協会との共同研究の成果についてプレス発表しました。
詳しくはこちら
2024年5月1日
2024年5月12(日)、名古屋市立大学にて、講演会「火を噴き灰降る西之島、鳥は滅ぶか、滅ばぬか」が開催されます。詳しくはこちら
2024年2月16日
2024年3月5日(火)、母島村民会館にて、講演会「小笠原の昔の気象のはなし」と「父島は21世紀も乾燥化しているのか?」が開催されます。詳しくはこちら
2024年2月14日
2024年3月4日(月)、小笠原ビジターセンターにて、講演会「父島は21世紀も乾燥化しているのか?」と「小笠原の昔の気象のはなし」が開催されます。詳しくはこちら
2024年1月12日
2024年1月20日(土)に、明治学院大学白金キャンパスにて、シンポジウム「戦争、国家、失われた故郷―北方領土×硫黄島」が開催されます(参加費無料、事前申込み不要)。詳しくはこちら
2023年12月22日
2024年2月17日(土)に、明治学院大学白金キャンパスにて、「硫黄島強制疎開80周年記念シンポジウム」が開催されます(参加費無料、事前申込み不要)。詳しくはこちら
2023年8月28日
2023年9月10日(日)に、柿生郷土資料館にて、第88回カルチャーセミナー「幕末・明治初期の小笠原における国際関係」が開催されます。
2023年7月30日
小笠原研究 OGASAWARA RESEARCH No.49「特集 西之島2021」のPDF版を公開しました。
2023年6月3日
新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う小笠原研究施設の利用一部制限を解除します。詳しくはこちら
2023年2月13日
昭和初期の小笠原の森林調査報告書のデジタルアーカイブと現代語訳が公開されました。ダウンロードはこちらから
2023年2月11日
2023年3月13日(月)に、「オガサワラグワの今後を考えるオンラインミーティング」が開催されます(事前登録不要)。詳しくはこちら
2023年1月15日
2023年1月20日(金)に 、講演会「ガラパゴス諸島のエコツーリズム〜観光と保全を両立させる仕組み」がハイブリッド開催されます。詳しくはこちら
2023年1月14日
2023年2月20日(月)18:11~18:50に、NHKのBSプレミアム/BS4Kで、1998年5月15日に放送された「ドキュメントにっぽん 大海原の突きん棒漁~小笠原・セーボレ一家の人々~」が再放送されます。
2022年9月17日
2022年9月18日、国立公園指定50周年記念講演会(オンライン)「父・母の鳥の一万年の物語」が開催されます。ポスターはこちら
2022年8月22日
【中止のお知らせ】2022年8月29日に予定していた第1回東京都立大学公開講座は、中止になりました。
2022年8月13日
2022年8月29日、小笠原ビジターセンターにて、2022年第1回東京都立大学公開講座「なぜ若者はキューバを去るのか〜人類学的映像で聞く、彼らの言葉〜」が開催されます。
2022年8月12日
2022年2月に開催された「小笠原学術研究会」の報告が小笠原研究年報45号に掲載されました。
PDFはこちら
2022年8月3日
2022年8月2日、7月に環境省が実施した西之島調査の結果概要が公開されました。
紹介動画はこちら
2022年5月30日
小笠原研究年報第45号は、6月24日発行予定です。
2022年4月29日
小笠原研究 OGASAWARA RESEARCH No.48 「特集 オガサワラカワラヒワ保全計画づくりワークショップ」が発行されました。
2022年4月24日
2022年4月30日から2023年3月まで、特別展「絶海の自然 硫黄列島をゆく」が小笠原ビジターセンターで開催されます。ポスターはこちら
2022年 3月12日
2022年2月23日(水・祝)に開催された小笠原世界遺産登録10周年記念「小笠原学術研究会」の録画が、3月31日までYoutubeチャンネルで視聴できます。視聴はこちらから
2022年 3月 2日
2022年3月4日(金)、小笠原講演会「伊豆諸島と小笠原から学ぶ、ゼロからはじまる火山島生態系の発達プロセス」がオンラインで開催されます。
2022年 2月19日
2022年2月23日(水・祝)、小笠原世界遺産登録10周年記念「小笠原学術研究会」がオンラインで開催されます。
視聴申込みはこちら
2021年 11月9日
2021年11月8日〜11月19日、都立大南大沢キャンパスのTMUギャラリーで、特別展「絶海の自然〜硫黄列島をゆく」が開催されます。南硫黄島と北硫黄島に関連する映像も上映します。
2021年 9月7日
2021年9月20日(月・祝)、公開講演会「『植物』からみた日本の世界自然遺産」(日本植物学会主催)がオンラインで開催されます。
2021年 8月20日
2021年8月16日に発出された「小笠原村緊急事態宣言」の趣旨をふまえ、小笠原研究施設を2021年9月6日(月)まで閉鎖します。
個別の問合せについては、小笠原研究委員会にご連絡ください。
2021年 7月29日
東京都立大学と連携協定を結んでいる小笠原村の森下一男村長が逝去されました。小笠原における本学の研究・教育を長年にわたり支えていただいたことに感謝し、心からご冥福をお祈りいたします。
東京都立大学小笠原研究委員会
2021年 7月16日
小笠原研究委員会が後援した「オガサワラカワラヒワ保全計画づくりワークショップ」の概要報告が小笠原研究年報第44号に掲載されました。概要報告はこちら
2021年 6月11日
2021年6月26日(土)、小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典がオンラインで開催されます。
2021年2月26日
小笠原研究 OGASAWARA RESEARCH No.47「北硫黄島特集」が発行されました。
2021年2月12日
2021年3月4日、2020年度小笠原関係修論・卒論報告会(その2)がオンラインで開催されます。
2021年2月8日
2021年2月26日、2020年度小笠原関係修論・卒論報告会(その1)がオンラインで開催されます。
2021年1月4日
2020年12月28日、環境省が「西之島の保全のための上陸ルール(2016年6月14日)」について再周知しました。
2020年11月1日
おがさわら丸乗船前にPCR検査または抗原検査を受けることを前提に、2020年11月以後の小笠原研究施設の利用制限を一部緩和します。詳しくはこちら
2020年11月1日
Usage restriction of the Ogasawara Field Research Station will be partially eased after November 2020 on the assumption that the facility users take a PCR or antigen test before boarding Ogasawara-maru. Details are here.
2020年9月30日
父島でのコロナ感染の状況をふまえ、「新型コロナウイルス感染症予防に係わる小笠原研究施設利用ガイドライン」の適用期間を10月末まで延長します。詳しくはこちら
2020年9月30日
In light of the Coronavirus infection situation on Chichijima Island, the effective period of the Facility Usage Guidelines of Ogasawara Field Research Station (On the Prevention of COVID-19) shall be extended to the end of October. Details are here
2020年8月20日
都内でのコロナ感染の状況をふまえ、東京都立大学小笠原研究施設の利用ガイドライン(コロナ感染予防対応版)の適用期間が9月末まで延長されました。詳しくはこちら
2020年8月20日
In light of the COVID-19 situation in Tokyo, the effective period of the Facility Usage Guidelines of Ogasawara Field Research Station (On the Prevention of COVID-19) shall be extended to the end of September. Details are here
2020年8月6日
2020年9月4日と9月5日、2020年第5回東京都立大学公開講座がオンライン開催されます。
第1夜:気候変動と私たちのくらし
第2夜:感染症に抵抗する人間:カミュ『ペスト』を読む
2020年6月23日
小笠原研究委員会が、新型コロナウイルス感染症予防に係わる小笠原研究施設利用ガイドラインを制定しました。小笠原研究施設の利用を計画している場合は、早めに利用窓口にご相談ください。 ガイドラインはこちら
2020年6月23日
Ogasawara Research Committee has established the facility usage guidelines for Ogasawara Field Research Station to ensure to prevent the spread of the Novel Coronavirus. Those who plan to use the Ogasawara Field Research Station, please contact to the Contact person for application at your earliest convenience. The guidelines are here
2020年5月30日
「都立大オンライン勉強会:返還直前の小笠原航空写真」で、今後取り上げるテーマについて、アンケートを実施中です。アンケート回答はこちらから
2020年5月30日
東京都立大学小笠原研究施設に保管されていた「小笠原諸島返還直前の航空写真集(小笠原諸島航空写真標定図(応急版)、防衛庁防衛局、 1968年3月24日)」のデジタル化をすすめています。データは随時更新されています。詳しくはこちら
QRコードはこちら
2020年5月23日
2020年5月29日、都立大オンライン勉強会「返還直前の小笠原航空写真」が開催されます。小笠原以外からの参加も歓迎します。
都立大オンライン勉強会(zoom開催)
話題:返還直前の小笠原航空写真
講師:ロング・ダニエル(都立大・人文科学・教授)
早坂亮佑(都立大・人文科学・客員研究員)
主催:東京都立大学小笠原研究委員会
日時:2020年5月29日(金)20:00〜21:00
[zoom会議室] https://zoom.us/j/99268676978
[パスワード] 820190
[ミーティングID] 992 6867 6978
2020年4月24日
2020年4月23日、小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会が、小笠原諸島における保全事業や学術研究に携わる関係者に対して新型コロナウイルス感染症対策に関する要請文を発出しました。なお、小笠原における調査研究について、情報提供や相談を希望する研究者は、小笠原研究委員会(island@tmu.ac.jp)あてにご連絡ください。
【新型コロナウイルス対策】
小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会からの要請(環境省 関東地方環境事務所)
2020年4月15日
小笠原研究 OGASAWARA RESEARCH No.46「西之島特集」が発行されました。
2020年3月24日
2020年5月16日、京都大学白浜水族館にて、「西之島探検展:記念講演会」が開催されます。
2020年3月21日
【開催中】2020年3月20日より7月20日まで、京都大学白浜水族館にて、「特別展:西之島探検展」が開催されます。
2020年3月12日
2020年3月17日に延期して実施を予定していた、小笠原ビジターセンターでの2020年第4回首都大学東京公開講座「Bonin(ボニン)はどこから来たかのか?~いまから200年前の小笠原へのまなざし~」はコロナウィルス感染対策のため、中止になりました。
2020年3月6日
「小笠原諸島~伊豆諸島 ツバメの渡り調査」が2020年春のツバメの観察記録を募集しています。
2020年3月3日
2020年3月4日、2020年第3回首都大学東京公開講座「Bonin(ボニン)はどこから来たかのか?〜いまから200年前の小笠原へのまなざし〜」は講演会場を「前浜 屋外シャワー室」に変更して開催されます。
2020年3月1日
2020年3月4日、母島村民会館にて、2020年第3回首都大学東京公開講座「Bonin(ボニン)はどこから来たかのか?~いまから200年前の小笠原へのまなざし~」が開催されます。
2020年2月28日
2020年3月13日に予定していた、小笠原ビジターセンターでの2020年第4回首都大学東京公開講座「Bonin(ボニン)はどこから来たかのか?〜いまから200年前の小笠原へのまなざし〜」はコロナ対応で2020年3月17日に延期になりました。
2020年2月25日
2020年3月13日、小笠原ビジターセンターにて、2020年第4回首都大学東京公開講座「Bonin(ボニン)はどこから来たかのか?~いまから200年前の小笠原へのまなざし~」が開催されます。
2020年2月20日
2020年2月20日、父島の世界遺産センターにて、北硫黄島自然環境調査報告会が開催されます。加藤英寿さん(牧野標本館・助教)と佐々木哲朗さん(理学研究科・客員研究員/小笠原自然文化研究所)が講演します。
2020年2月5日
2020年3月20日より7月20日まで、京都大学白浜水族館にて「特別展:西之島探検展」が開催されます。
2020年2月5日
2020年2月19日、三菱商事MC FOREST(東京・丸の内)にて、
「南硫黄島完全制覇part5:南硫黄島のカタツムリから明かされる生きものの進化の秘密」が開催されます。
2020年1月14日
2020年1月30日、三菱商事MC FOREST(東京・丸の内)にて、「南硫黄島完全制覇part4:島にないものと、島にしかないもの。」が開催されます。
2020年1月14日
2020年1月21日、三菱商事MC FOREST(東京・丸の内)にて、「南硫黄島完全制覇part3:南硫黄島の虫たちの新事情」が開催されます。
2020年1月9日
2020年2月13日、小笠原ビジターセンターにて、2020年第1回首都大学東京公開講座「卒研報告:小笠原諸島における降水量の季節変化に及ぼす台風の影響-エルニーニョ年、ラニーニャ年、通常年に注目して-」が開催されます。