小笠原研究年報 目次
東京都立大学 機関リポジトリ「みやこ鳥 」:小笠原研究年報
-
第46号(2022年度)
調査報告・解説
1944 年の小笠原への空襲について(その2) 父島と母島の民間人への攻撃について(上條明弘)pp.1-15
標本観察によるシロダモ属のフェノロジー調査(須貝杏子・佐藤隆人)pp.17-23
小笠原諸島固有寄生植物シマウツボの弟島での発見(西村明洋・右田裕基・髙山浩司)pp.25-29
小笠原諸島の黒色型クマネズミ(矢部辰男・橋本琢磨)pp.31-36
小笠原諸島父島の2河川におけるオガサワラカワニナの個体数変動とヌノメカワニナの侵入状況(新行内 博・佐々木哲朗)pp.37-45
年次報告と資料
2022年度の研究体制 p.47
2022年度小笠原研究費会計報告 p.48
2022年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.49
2022年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.59
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について p.60
「小笠原研究年報」投稿要領 pp.60-65
「Ogasawara Research(小笠原研究)」投稿要領 pp.66-67
小笠原研究年報のひな形 pp.68-72
小笠原研究施設の利用について p.73
小笠原研究施設利用マニュアル pp.74-78
東京都立大学小笠原研究施設使用要綱 pp.79-80
東京都立大学小笠原研究施設使用申請書
東京都立大学小笠原研究施設使用報告書
小笠原調査報告書
-
第45号(2021年度)
調査報告・解説
小笠原諸島父島におけるミズクラゲ属の1 種Aurelia sp.のメデューサの出現状況と体サイズ(坂本さら沙・石井晴人・佐々木哲朗)pp.1-10
小笠原諸島でコアホウドリの嘴から発見されたホソナガスナホリムシDolicholana elongata(H. Milne-Edwards, 1840)(布村 昇・鈴木 創・鈴木直子・佐々木哲朗)pp.11-16
小笠原固有種オガサワラキンバエの分布と生息環境に関する知見(苅部治紀・加賀玲子)pp.17-22.
小笠原諸島から得られたメリタヨコエビ属の2 新種について(節足動物門:甲殻亜門:端脚目)(富川 光・佐々木哲朗・中野隆文)spp.23-28
小笠原父島における外来植物アオノリュウゼツランの利用可能性(小野塚瑞季・大澤剛士)pp. 29-44
母島 大関文庫を用いた父島の降水量の復元―Kanno & Matsuyama(2021)の舞台裏―(松山洋)pp.45-62
小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念「小笠原学術研究会」報告(可知直毅・吉田正人・織朱 實・清水善和・川上和人)pp.63-88 63_88.pdf
-
第44号(2020年度)
調査報告・解説
1944 年の小笠原への空襲について(その1)
硫黄島の航空基地がマリアナ沖海戦と日本本土空襲にもたらした影響について(上條明弘)pp.1-22小笠原固有種アニジマイナゴの生態的知見(苅部治紀・森 英章・加賀玲子)pp.23-41
DNA 分析によるアニジマイナゴの食性解析(須貝杏子・苅部治紀)pp.43-49
オガサワラリクヒモムシが父島でカマドコオロギを捕食(大林隆司)pp.51-53
オガサワラカワラヒワ保全計画作りワークショップ( 川口大朗・鈴木 創・向 哲嗣・堀越和夫・川上和人・佐々木哲朗・宮城雅司・両角健太)pp.55-78
2019 年北硫黄島自然環境調査の成果(佐々木哲朗・川上和人・宇佐見裕太)pp.79-88
年次報告と資料
2020年度の研究体制 p.89
2020年度小笠原研究費会計報告 p.90
2020年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.91-94
2020年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.95
小笠原研究施設の利用について p.96
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について p.97
「小笠原研究年報」投稿要領 pp.97-102
「Ogasawara Research(小笠原研究)」投稿要領 pp.103-104
小笠原研究年報のひな形 pp.105-109
小笠原研究施設利用マニュアル pp.110-114
東京都立大学小笠原研究施設使用要綱 pp.115-116
東京都立大学小笠原研究施設使用申請書
東京都立大学小笠原研究施設使用報告書
小笠原調査報告書
-
第43号(2019年度)
調査報告・解説
‘Bonin Islands’の誕生-この名称はいつ、どのようにして生まれたのか―(岩本陽児)pp.1-49
「小笠原盆踊り」の成立と発展(小西潤子)pp.51-70
小笠原諸島への養蜂の移入(貝瀬収一)pp.71-90
小笠原諸島父島で採集された淡水性多毛類貧毛類(環形動物門)の記録(鳥居高明・佐竹 潔)pp.91-101
小笠原の植物の進化を垣間見る〜性表現の多様性をめぐって〜(菅原 敬)pp.103-111
小笠原二見港の港湾区域におけるねずみ族と蚊族のベクターサーベイランスについて(2015-2019年)(竹内真人・一戸敬子・長谷山 路夫・横塚由美)pp.113-119
2019年西之島総合学術調査の成果(川上和人・森 英章)pp.121-135
父島の夜空の明るさ(2013年調査)(越智信彰)pp.137-143
年次報告と資料
2019年度の研究体制 p.145
2019年度小笠原研究費会計報告 p.146
2019年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.147-156
2019年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.57
小笠原研究施設の利用について p.158
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.159-166
東京都立大学小笠原研究施設使用要綱 pp.167-168
-
第42号(2018年度)
調査報告・解説
戦前の母島沖村界隈―島民の昔話から―その2(石井良則)pp.1-22
海鳥成鳥に対するクマネズミとドブネズミの捕食習性の違い(矢部辰男・港 隆一・ 橋本琢磨)pp.23-30
小笠原諸島における2016-2017年の大干ばつが固有昆虫にもたらした影響-固有トンボ類、固有甲虫類、固有半翅類のモニタリングデータから-(苅部治紀・武田俊介・筒井浩俊・永野 裕・小山田佑輔・戸田光彦)pp.31-43
生態学的なプロセスを考慮した外来植物の管理優先順位付け地図作成(大澤剛士・赤坂宗光・可知直毅)pp.45-57
小笠原固有種天然記念物カサガイの研究I 配偶子形成の季節変化と生殖期の確認(矢崎育子・山口邦久・黒川 信)pp.59-69
小笠原ミニシンポジウム2019実施報告(可知直毅)pp.71-80
研究ノート
2018年父島におけるベクターサーベイランス(ねずみ族と蚊族)(竹内真人・横江 卓・横塚由美)p.81
年次報告と資料
2018 年度の研究体制 p.83
2018 年度小笠原研究費会計報告 p.84
2018 年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.85-93
2018 年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.94
小笠原研究施設の利用について p.95
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について p.96-102
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.103-114
-
第41号(2017年度)
調査報告・解説
戦前の母島沖村界隈―島民の昔話から―その1(石井良則)pp.1-21
1980 年 父島断水日記(延島冬生)pp.23-45
米国施政権下小笠原諸島の返還と初等教育―「日本人」に「なる」ということをめぐって―(西郷南海子)pp.47-64
小笠原諸島のエコツアーにおける心理的リアクタンス(服部陽太・杉本興運・菊地俊夫)pp.65-81
母島におけるシマホルトノキの果実の形態変異(須貝杏子・葉山佳代)pp.83-87
小笠原諸島父島の乾性低木林における41 年間の個体群動態(予報)(清水善和)pp.89-104
父島のクマネズミにおける広東住血線虫の寄生率低下(矢部辰男・港隆一・中島卓也・橋本琢磨 )pp.105-109
父島と母島におけるねずみ族と蚊族のベクターサーベイランス(竹内真人・笠井あすか・横塚由美)pp.111-124
ホラズミクチバの食餌植物と生態的知見(加賀芳恵・木村正明・枝恵太郎・大林隆司)pp.125-135
小笠原諸島の土壌動物相の研究(2015 年調査)(島野智之・蛭田眞平・富川光・布村昇・寺山守・平野幸彦・馬場友希・西川勝・鶴崎展巨・佐藤英)pp.137-144
研究ノート
南島で発見されたオガサワラオオコウモリの捕食死体(千葉夕佳) pp.145-148
(予報)オガサワラホソハマトビムシ(節足動物門:甲殻亜門:端脚目)の小笠原諸島弟島からの初記録(富川光・島野智之)pp.149-150
父島初記録となるアオバトシラミバエの採集記録(田村英之・加賀芳恵)pp.151-153
年次報告と資料
2017 年度の研究体制 p.155
2017 年度小笠原研究費会計報告 p.156
2017 年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.157-163
2017 年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.164
小笠原研究施設の利用について p.165
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.166-171
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.172-173
-
第40号(2016年度)
調査報告・解説
消える地名か 武田牧場(延島冬生)pp.1-12
ノヤギの駆除が外来植物ギンネムの繁茂を促進する(大澤剛士・畑憲治・可知直毅)pp.13-23
トクサバモクマオウの駆除が土壌含水量に及ぼす影響(畑憲治・川上和人・可知直毅)pp.25-35
父島乾性低木林における短期的および長期的な乾燥に対する樹木の生理応答(吉村謙一・才木真太朗・石田厚)pp.37-44
父島と母島におけるグリーンアノールが利用する微小環境の島間差と雌雄差(安西航・髙橋洋生・戸田光彦・遠藤秀紀)pp.45-52
小笠原諸島聟島列島におけるオガサワラヤモリのクローン多型とその分布(村上勇樹)pp.53-58
小笠原諸島父島におけるヨコエビ類(濵邉昂平)pp.59-72
二見港における港湾衛生調査と蚊族成虫用トラップの検討(山内繁・笠井あすか)pp.73-87
年次報告と資料
2016年度の研究体制 p.89
2016年度小笠原研究費会計報告 p.90
平成28年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.91-98
平成28年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.99
小笠原研究施設の利用について p.100
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.101-105
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.106-107
-
第39号(2015年度)
調査報告・解説
回想の義勇隊船木山防空監視哨(佐々木政治・石井良則)pp.1-20
戦後日米関係を背景とした硫黄島戦没者遺骨収集事業の変遷(真崎翔)pp.21-36
飼育下におけるグリーンアノール(Anolis carolinensis)の摂餌量(射越美帆・三谷奈保)pp.37-44
二見港における定期的な港湾衛生調査の必要性について(山内繁・笠井あすか)pp.45-56
2015年度首都大学東京小笠原公開講座他の概要報告(舛本直文)pp.57-68
研究ノート
シマツレサギソウPlatanthera boninensis Koidzの食害による更新阻害(川口大朗・向哲嗣・宮川五葉)pp.69-72
小笠原の植物に対するクマネズミの食害状況(後藤雅文・熊本舞子・大畑良平・福寿兼央・島田律子)pp.73-83
父島「水ノ下」海岸におけるオガサワラアザミの食害(続報)(後藤雅文・熊本舞子・島田律子)pp.85-88
年次報告と資料
2015年度の研究体制 p.89
2015年度小笠原研究費会計報告 p.90
平成27年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.91-98
平成27年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.99
小笠原研究施設の利用について p.100
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.101-105
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.106-107
-
第38号(2014年度)
調査報告・解説
大道金松の官途について(石井良則)pp.1-16
父島における陸水の水文化学特性―特に溶存成分の起源に着目して―(森和紀・大八木英夫・三田明寛)pp.17-30
小笠原諸島における最初のセミの記録はいつか?(大林隆司)pp.31-39
森林生態系保護地域「利用のルール」による、父島のオガサワラノスリ営巣地への保全効果(千葉夕佳)pp.41-49
聟島列島におけるコアホウドリ類の繁殖状況(堀越和夫・鈴木創・千葉勇人)pp.51-64
小笠原諸島固有種オガサワラボチョウジの保全について(2)(須貝杏子・渡邊謙太・向哲嗣・加藤英寿・菅原敬)pp.65-73
ノヤギ駆除後の媒島の草地植生の地上部バイオマス-土壌の化学特性-環境要因との関係(畑憲治・郡麻里・森田沙綾香・平舘俊太郎・可知直毅)pp.75-85
研究ノート
小笠原諸島海域初記録のエクレアナマコHolothuria (Halodeima) nigralutea (楯手目: クロナマコ科)(成瀬貫・藤田喜久・佐々木哲朗・山田鉄也)pp.87-90
父島におけるバンGallinula chrolopusの繁殖記録(千葉勇人 ・大好健二・鈴木創・鈴木直子)pp.91-96
オガサワラボチョウジにおける花序あたりの花数は列島間で異なる(渡邊謙太・須貝杏子・向哲嗣・加藤英寿・菅原敬)pp.97-101
母島列島の姉島南鳥島と妹島鳥島における海鳥類の営巣数の年変動(川口大朗・向哲嗣・勝部五葉)pp.103-107
年次報告と資料
2014年度の研究体制 p.109
2014年度小笠原研究費会計報告 p.110
平成26年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.111-117
平成26年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.118
小笠原研究施設の利用について p.119
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について p.120
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.125-126
-
第37号(2013年度)
調査報告・解説
小笠原における所有者不明土地問題に関する法政策的解決手法の考案(小久保祐樹)pp.1-30
昭和10年代の父島大村―島民の日記を通して(石井良則)pp.31-58
オガサワラノスリによるグリーンアノール拡散リスク(千葉夕佳)pp.59-65
殺鼠剤散布期間におけるオガサワラノスリによる小属島の利用(千葉夕佳・千葉勇人)pp.67-79
研究ノート
桑ノ木山のシマホルトノキ突然枯死について(島田律子)pp.81-83
父島の「水ノ下」海岸におけるオガサワラアザミの食害(島田律子・後藤雅文)pp.85-87
母島の歩道周辺でみられる希少植物の分布調査(第2報)(向哲嗣・川口大朗・勝部五葉)pp.89-96
年次報告と資料
2013年度の研究体制 p.97
2013年度小笠原研究費会計報告 p.98
平成25年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.99-105
平成25年度小笠原研究施設等月別利用状況 p.106
小笠原研究施設の利用について p.107
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.108-112
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.113-114
-
第36号(2012年度)
調査報告・解説
小原諸島のショウジョウバエ相-1991年から2012年までの変化-(和多田正義) pp.1-9
父島におけるトクサバモクマオウのリター分解過程(畑憲治・可知直毅) pp.11-17
アメリカと小笠原群島の遭遇史(クラマー スコット) pp.19-33
東京都内における司法過疎問題の実態について-小笠原を中心として-(酒井享平・山上博信・上石圭一) pp.35-55
研究ノート
父島の東平で見つかった両性と思われるムニンアオガンピ(永光輝義・大門夢果・鈴木節子) pp.57-60
小笠原諸島におけるコブランOphioglossum pendulumの再発見(川口大朗・向哲嗣・勝部五葉) pp.61-69
父島・母島における南根腐病の発生状況および宿主植物(島田律子・向哲嗣・小野剛・大林隆司・佐藤豊三・佐橋憲生・秋庭満輝・太田祐子・升屋勇人・服部力) pp.71-77
母島列島主要属島におけるオナガミズナギドリPuffinus pacificusの繁殖確認(川口大朗・向哲嗣・勝部五葉・川上和人) pp.79-82
年次報告と資料
2012年度の研究体制 pp.83
2012年度小笠原研究費会計報告 pp.84
平成24年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.85-91
平成24年度小笠原研究施設等月別利用状況 pp.92
小笠原研究施設の利用について pp.93
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」についてpp.94-98
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.99-100
-
第35号(2011年度)2012年5月発行
調査報告・解説
小笠原諸島母島における陸産貝類の現況とその価値について(千葉聡・和田慎一郎・森英章)pp. 1-16
種子の形態とクマネズミによる被食散布との関係(矢部辰男)pp.17-22
ヤギ駆除後の聟島列島媒島における草地植生の9年間の変化(畑憲治・可知直毅)pp.23-28
ヤギ駆除後の媒島の土壌で栽培した植物の成長に影響する環境要因(髙岡愛・畑憲治・郡麻里・可知直毅)pp.29-37
回想の小笠原諸島 -採話記録から-(石井良則)pp.39-44
研究ノート
北之島におけるシロハラミズナギドリ Pterodroma hypoleuca 繁殖の再確認(千葉勇人・佐々木哲朗・堀越和夫)pp.45-48
母島の歩道周辺でみられる希少植物の分布調査 (第一報)(向哲嗣・川口大朗)pp.49-54
年次報告と資料
2011年度の研究体制 pp.55
2011年度小笠原研究費会計報告 pp.86
平成23年度 小笠原研究施設利用者一覧 pp.57-62
平成23年度小笠原研究施設等月別利用状況 pp.63
小笠原研究施設利用について pp.64
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.65-69
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.70-71
-
第34号(2010年度)
調査報告・解説
小笠原諸島父島における生活環境問題-2006年の聞き取り調査を中心として-(伊藤聡史)pp. 1-13
イソヒヨドリMonticola solitariusによる移入植物の島間種子散布の可能性(栄村奈緒子・川上和人)pp. 15-22
父島での大気微量成分測定(加藤俊吾・梶井克純)pp. 23-30
硫黄島輸送作戦と父島-第四八〇四船団の聟島沖砲撃戦をめぐって-(上條明弘)pp. 31-58
小笠原諸島における年輪気候学研究の可能性について(庄建治朗・カズメル ミクロシュ)pp. 59-67
外来木本種トクサバモクマオウの樹冠下における在来木本種ヒメツバキの移植実生の定着可能性の検討(畑憲治・宗芳光・加藤英寿・可知 ¥直毅)pp. 69-74
研究ノート
父島列島におけるクロアシアホウドリDiomedea nigripesの繁殖記録(福寿兼央・坂下智宏・堀越和夫・千葉勇人)pp. 75-78
ムニンヒサカキの新規個体群発見とその周辺環境(本間裕子・川口大朗・向哲嗣・大野恭子)pp. 79-84
年次報告と資料
2010年度の研究体制 pp.85
2010年度小笠原研究費会計報告 pp.86
平成22年度小笠原研究施設利用者一覧 pp.87-92
平成22年度小笠原研究施設等月別利用状況 pp.93
小笠原研究施設利用について pp.94
「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research」について pp.95-99
首都大学東京小笠原研究施設使用要綱 pp.100-101
-
第33号(2009年度)
調査報告・解説
父島における外来木本種モクマオウの侵入が在来木本種シャリンバイの初期の定着に及ぼす影響(畑憲治・宗芳光・加藤英寿・可知直毅)pp.1-6
小笠原諸島のエコツーリズムをめぐる地域社会の試行錯誤 ―「南島ルール」問題を中心に―(石原俊・小坂亘・森本賀代・石垣篤)pp.7-25
岡崎喜一郎と小笠原姉島家庭塾(石井良則)pp.27-49
父島洲崎の変遷について(その2)―洲崎飛行場と太平洋戦争―(上條明弘)pp.51-85
2009年度首都大学東京小笠原公開講座の概要報告(菅又昌実・池田誠)pp.87-94
研究ノート
聟島におけるオガサワラオオコウモリ(Pteropus pselaphon)の初観察録(原田知子)pp.95-96
年次報告と資料
-
第32号(2008年度)
調査報告・解説
東京都小笠原村ダム湖の藻類相と藍藻類Microcystis属の調査研究(伊藤聡史)pp.1-10
小笠原諸島固有種オガサワラボチョウジの保全について(渡邊謙太・加藤英寿・菅原敬)pp.11-26
世界遺産登録に向けた小笠原の自然環境の現状(鈴木晃志郎・鈴木亮)pp.27-47
父島洲崎の変遷について(上條明弘)pp.49-69
研究ノート
小笠原諸島におけるカンショオサゾウムシによるノヤシの被害続報(苅部治紀・松本浩一・尾園暁)pp.71-78
兄島におけるリュウキュウマツの大量枯死と弟島における確認例(苅部治紀・松本浩一・尾園暁)pp.79-82
年次報告と資料
-
第31号(2007年度)
調査報告・解説
小笠原の「乾性低木林」とは何か(清水善和)pp.1-17
小笠原諸島における外来木本種モクマオウの薬剤による枯殺実験(藤沼潤一・畑憲治・可知直毅)pp.19-29
小笠原諸島の欧米系島民に見られる語アクセントの型およびその世代差(ダニエル ロング・磯野英治・塚原佑紀)pp.31-40
小笠原諸島母島におけるネコの食性(川上和人・益子美由希)pp.41-48
広東住血線虫の兄島における分布(矢部辰男・滝口正明・青木正成・橋本琢磨)pp.49-51
続・ニューギニアヤリガタリクウズムシについて─小笠原におけるその後の知見(大林隆司)pp.53-57
2006年小笠原群島の父島・母島における環境放射線および放射能の調査(福士政広・細田正洋・杉野雅人・南一幸・古川雅英・下道國)pp.59-64
小笠原母島における貯水池の水質浄化に関する実験的研究(山崎公子・小泉明・大塚泰永・大塚宏幸)pp.65-75
小笠原産タブノキ属植物の形態変異について(常木静河・村上哲明・加藤英寿)pp.77-89
研究ノート
小笠原諸島からモミヤマシラミバエOrnithoica momiyamaiの初記録(佐藤雅彦)pp.91-94
カンショオサゾウムシによるノヤシの加害についての速報(苅部治紀・松本浩一・尾園暁)pp.95-99
年次報告と資料
-
第30号(2006年度)
調査報告・解説
ニュージーランドにおける外来種対策について(加藤英寿)pp.1-13
父島における新たな外来カキノキ属植物の拡散(延島冬生・加藤英寿)pp.15-20
小笠原諸島父島におけるリュウキュウマツ個体群の動態と生育環境(矢加部友・岡秀一)pp.21-28
カサガイ Cellana mazatlandica (Sowerby) の行動と成長(米山純夫・山口邦久・妹尾浩太郎・山本貴道)pp.29-45
絶滅固有種オガサワラカラスバトはオガサワラビロウの実を食べていた?(鈴木惟司)pp.47-51
猪子氏豊と小笠原尚美園(石井良則)pp.53-73
小笠原諸島南島における観光利用状況及び観光利用ルールの効果に関する研究(一木重夫・朱宮丈晴)pp.75-87
年次報告と資料
-
第29号(2005年度)
調査報告・解説
小笠原諸島における気象観測研究(吉田圭一郎・飯島慈裕・岡秀一)pp.1-6
ノヤギが排除された媒島における外来木本種ギンネムの侵入過程(畑憲治・可知直毅)pp.7-17
小笠原の「水鼠」(矢部辰男)pp.19-22
ニューギニアヤリガタリクウズムシについて-小笠原の固有陸産貝類への脅威-(大林隆司)pp.23-35
小笠原諸島におけるエコツアーの満足度の評価に関する研究(一木重夫・海津ゆりえ)pp.37-51
年次報告と資料
-
第28号(2004年度)
調査報告・解説
岡部正義について(石井良則)pp.1-13
小笠原諸島南島における地形傾度に沿った植生タイプと多様性構造(朱宮丈晴・安井隆弥・一木重夫)pp.15-31
小笠原諸島父島の魚群群衆-ラインセンサスによる定量的把握-(稲葉慎・森田康弘・堀越和夫)pp.33-44
北硫黄島の外来維管束植物の分布とそれらが在来生態系に与える影響について(山本保々・藤田卓・加藤英寿)pp.45-62
北太平洋諸島の長期気候データ解析からみた父島の水文気候的位置(飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡秀一)pp.63-71
アカギの樹冠占有率上昇に伴う在来種の衰退(豊田武司・河岡裕)pp.73-86
小笠原における日本語習得の歴史-Navy世代の欧米系島民の言語生活調査から-(ダニエル ロング・宋明淑・米田早希・丸島歩・武捨君彦)pp.87-122
「小笠原シンポジウム2004」報告(加藤夕佳)
年次報告と資料
-
第27号(2003年度)
調査報告・解説
小笠原産クロウニ(Stomopneutes variolaris)の発生-ナガウニ科の発生とは異なり、アルバシア類の発生と類似する-(柳沢冨雄)pp.1-16
小笠原諸島におけるサンゴ大規模白化(速報)(稲葉慎・堀越和夫)pp.17-30
2003年北硫黄島生物調査の記録(加藤英寿)pp.31-40
小笠原諸島の河川、貯水池における外来淡水魚類分布の現状(庄子恭平・渡辺泰徳)pp.41-55
覚え書き:江戸時代初期小笠原で日本人船乗りたちが出会った鳥(その3)(鈴木惟司)pp.57-74
在来木本種ヒメツバキの定着に対する外来木本種ギンネムの影響(畑憲治・可知直毅)pp.75-85
父島における外来種ガジュマルの絶滅危惧植物オガサワラチョウゲンボウに対する着生状況(渡邊謙太・藤田卓・加藤英寿・菅原敬)pp.87-96
ポテンシャル蒸発量からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の変化(飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡秀一)pp.97-104
小笠原諸島における文化的エコツーリズムの課題(ダニエル ロング)pp.105-114
年次報告と資料
-
第26号(2002年度)
調査報告・解説
小笠原諸島父島産正形目ウニ類の産卵期(柳沢冨雄)pp1-12
小笠原諸島の在来植物に対するクマネズミの食害状況調査(渡辺謙太・加藤英寿・若林三千男)pp.13-31
母島におけるネズミによる野生植物への食害(延島冬生)pp.33-37
小笠原諸島媒島におけるノヤギ排除後の植生変化(畑憲治・可知直毅・市河三英)pp.39-48
媒島再訪-ノヤギ排除後の植生変化と植生回復上の問題点(清水善和)pp.49-60
2003年春第4回小笠原くらしの総合相談・法律教室(山上博信)pp.61-68
第2回公開研究会「小笠原諸島の言語・歴史・社会」の報告(ダニエル ロング)pp.69-79
覚え書き:江戸時代初期小笠原で日本人船乗りたちが出会った鳥(その2)(鈴木惟司)pp.81-97
年次報告と資料
-
第25号(2001年度)
調査報告・解説
小笠原諸島の子育て環境(1)-親たちが認識する育児環境とネットワーク-(菅野幸恵・岡本依子・亀井美弥子)pp.1-14
小笠原諸島の子育て環境(2)-小笠原の未就学児の生活環境と自然体験-(亀井美弥子・菅野幸恵・岡本依子)pp.15-26
豊島恕清について(石井良則)pp.27-39
父島列島東島のオオハマギキョウ南個体群のリスク評価(勝川俊雄・可知直毅)pp.41-50
ギンネムの生物学的侵入がその後の植生遷移に与える影響とそのメカニズム(畑憲治・可知直毅)pp.51-56
モンテンボクの花弁サイズと土壌の水分条件との関連(高島知子・工藤洋・可知直毅)pp.57-65
かく乱依存種ホナガソウの発芽特性(高野朝子・工藤洋・可知直毅)pp.67-76
小笠原諸島父島初寝山における1999年9月~2000年12月の気象観測資料(飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡秀一)pp.77-87
研究ノート
聟島のシャリンバイ(加藤英寿)pp.103-105
野ヤギ駆除後の媒島における植生回復(畑憲治)pp.107-108
年次報告と資料
-
第24号(2000年度)
調査報告・解説
小笠原の子どもたちの自然意識調査ー動植物の知識についてー(文野洋・尾見康博・可知直毅)pp.1-11
公開シンポジウム「小笠原諸島の言語・歴史・社会」の報告(ダニエル ロング)pp.13-21
1968年以前の空中写真を用いた植生変化の復元ー小笠原諸島における戦後の植生変化の解明にむけてー(吉田圭一郎・岡秀一)pp.23-30
オオハマボッスの発芽フェノロジーとシードバンク形成(市川百合子・工藤洋・可知直毅)pp.31-39
小笠原諸島父島の二次林における外来樹種ギンネムの動態(鈴木美津子・山村靖夫・須藤眞平・木村和喜夫・本間暁・高橋壮直・石田 厚・中野隆志)pp.41-52
父島の二次林におけるマツ枯れ後の外来樹種アカギの動態(畑憲治・山村靖夫・須藤眞平・木村和喜夫・本間暁・高橋壮直・石田厚・中野隆志)pp.53-62
-
第23号(1999年度)
調査報告・解説
小笠原産ナガウニ科ウニ類の4腕期骨格形成(柳沢冨雄)pp.1-12
小笠原諸島産固有種ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis Tuyama)の分布と生態(続)(延島冬生)pp.13-28
シロテツ属(ミカン科)における葉の形態と光合成特性(見塩昌子・川窪伸光・可知直毅)pp.29-34
父島列島南島のオオハマボッスの個体群動態(鈴木亮・可知直毅・工藤洋)pp.35-40
父島・東平学術参考林で見つかった奇妙な植物-シロテツとムニンゴシュユの中間型?-(加藤英寿・加藤朗子)pp.41-46
母島の耕作放棄地における外来樹種と在来樹種の分布(吉田圭一郎・岡秀一)pp.47-52
父島,宮乃浜における海面水温および塩分の測定-サンゴ骨格を用いた過去の海洋環境の高精度復元にむけて-(塚本すみ子・稲葉慎・菅浩伸・中森享・安達寛・塚本斉・谷本陽一)pp.53-60
久世延吉の父島移住-長女梅の手記を通して-(石井良則)pp.61-84
小笠原のオリエンタリズム:「帰化人」をめぐる言説の系譜学(春日匠)pp.85-96
小笠原巡回無料法律相談事業略年(山上博信)pp.97-113
年次報告と資料
-
第22号(1998年度)
調査報告・解説
1997年25号台風による小笠原諸島母島石門地域の斜面崩壊について(吉田圭一郎)pp.1-6
小笠原諸島父島における土地利用と帰化植物分布変動(山口史枝)pp.7-22
シロテツ属(ミカン科)における葉の形態と水分生理的特性-父島と兄島の個体について-(見塩昌子・川窪伸光・可知直毅)pp.23-27
父島列島東島のオオハマギキョウの個体群統計(内山麻衣・可知直毅)pp.29-40
シロテツ属植物の形態変異と酸素多型の解析 Ⅰ(加藤朗子・加藤英寿・可知直毅)pp.41-50
小笠原稀産植物(ナガバキブシ,ハザクラキブシ,ムニンヒサカキ)の分布状況の報告(大井哲雄・加藤英寿・邑田仁)pp.51-56
オガサワラノスリの樹上営巣(加藤夕佳・鈴木惟司)pp.57-60
父島産ナガウニモドキの正常卵と小形卵の発生(柳沢冨雄)pp.61-70
小笠原諸島父島・宮ノ浜におけるナガウニ科及びナガウニ3タイプの生息分布調査(南雲頼政・矢崎育子)pp.71-76
小笠原産ジンガサウニ(Colobocentrotus mertensii)の発生と骨格形成について(メイ モーテイ・ 矢崎育子)pp.77-87
年次報告と資料
-
第21号(1997年度)
調査報告・解説
母島における邦人初期開拓者の群像(大関栄作)pp.1-10
西村茂次と小笠原修斉学園 (石井良則)pp.11-24
小笠原諸島と琉球列島におけるモチノキ科モチノキ属の節間浸透性交雑(瀬戸口浩彰)pp.25-50
父島のオオバシロテツとシロテツ(ミカン科)の生理的特性(見塩昌子・可知直毅・川窪伸光)pp.51-55
小笠原諸島父島におけるオオハマボウ(Hibiscus tiliaceus L.)自然集団の分布(工藤洋・可知直毅)pp.56-60
小笠原産陸鳥類最近事情-絶滅危倶種の最近の報告から-(鈴木惟司)pp.61-71
年次報告と資料
-
第20号(1996年度)
調査報告・解説
小笠原の青少年の生活と価値観に関する研究 Ⅰ(加藤義明・野崎瑞樹・文野洋・尾見康博)pp.1-11
小笠原の青少年の生活と価値観に関する研究 Ⅱ(尾見康博・文野洋・野崎瑞樹・加藤義明)pp.12-22
伊豆七島の生物相 Ⅰ. 新島および式根島の潮間帯生物相(矢沢徹・桑沢清明・山崎柄根・矢崎育子・上村伊佐緒・横浜康継・土屋泰孝・上田一二三・佐藤寿彦)pp.23-35
父島(小笠原諸島)のタマゴウニ類(柳沢富夫・立川浩之)pp.36-44
北硫黄島のシダ(安井隆弥)pp.45-53
父島列島東島におけるオオハマギキョウの個体群の構造(内山麻衣・可知直毅)pp.54-62
無人島はぶにん島か、むにん島か(延島冬生)pp.63-90
年次報告と資料
-
第19号(1995年度)
巻頭文
私の小笠原研究(木村允)pp.1-2
調査研究論文
小笠原のバクダンウニの産卵期 (柳沢冨雄・木村ジョンソン)pp.3-9
小笠原のガンガゼ類の産卵期について(予報1)(柳沢冨雄・上条明弘・佐藤文彦)pp.10-18
小笠原の花の受粉生態(3)(田中肇)pp.19-29
小笠原諸島父島,母島のカルスト地域の土壌について(岡本透・堀信行・浦田健作・小松陽介)pp.30-41
母島石門のブタ穴の形態と地下水の化学組成(岡本透・堀信行・浦田健作・小松陽介)pp.42-52
ロース石の起源についての地質学的考察 (藤田和彦・西弘嗣・斉藤常正)pp.53-59
年次報告と資料
-
第18号(1994年度)
巻頭文
小笠原研究を顧みて(小野幹雄)pp.1-3
調査研究論文
オガサワラオオコウモリの分布、食性、行動圏(阿部學・前田喜四雄・石井信夫・佐野裕彦)pp.4-43
小笠原の花の受粉生態(2)(田中肇)pp.44-53
小笠原の水道水源ダムにおける貯水保全(山崎公子・福田秀樹・小泉明)pp.54-69
年次報告と資料
-
第17号(1993年度)
調査研究論文
父島列島南島における野生化ヤギ駆除後25年間の植生回復(豊田武司・清水善和・安井隆弥)pp.1-24
小笠原の花の受粉生態(1)(田中肇)pp.25-38
小笠原諸島産海棲腹足類相 1,2の自抄(福田宏)pp.39-48
小笠原諸島産海棲腹足類総目録(福田宏・三島美佐子)pp.49-73
“絶滅危惧種”ムニンノボタンの新群落父島で発見(小野幹雄)pp.74-76
年次報告と資料
-
第16号(1992年度)
巻頭文
小笠原の思い出(宮下和喜)pp.1-2
調査研究論文
小笠原諸島,父島,母島の雑草と帰化植物(榎本敬)pp.3-17
母島におけるメグロ・メジロ・ウグイスの営巣場所と一腹卵数(上田恵介・長野康之・唐木雅徳)pp.18-28
母島における気温と相対湿度の鉛直分布からみた湿性環境(岡秀一・菅野洋)pp.29-36
小笠原の固有植物ムニンフトモモ Metrosideros boninensis Tuyama の分布と生態(延島冬生)pp.37-77
小笠原絶滅危惧植物の増殖と現地還元(岩槻邦夫・下園文夫・平井一則)pp.78-99
年次報告と資料
-
第15号(1991年度)
調査研究論文
菊池虎太郎の考察(大関栄作)pp.1-10
兄島の稀産植物の現状について(加崎英男)pp.11-19
オガサワラハンミョウについての考察(久保田繁男)pp.20-26
小笠原諸島の有剣ハチ類(山根正気)pp.27-39
小笠原諸島のアリ相(寺山守・長谷川英祐)pp.40-51
属単位で見た小笠原産カニムシの生物地理的特徴(佐藤英文)pp.52-56
小笠原諸島におけるカタマイマイ類(千葉聡)pp.57-63
小笠原諸島における二・三の樹種の越冬状態(大野啓一)pp.64-75
小笠原父島の気候環境の変動とエルニーニョの影響(田上善夫)pp.76-89
年次報告と資料
-
第14号(1990年度)
小笠原諸島のオカヤドカリ類:とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化(林文男・岡輝樹・石井裕之・長谷川英祐・冨山清升・草野保)pp.1-9
種子植物小笠原固有種の分類上の問題点(豊田武司)pp.10-12
ホンゴウソウから見た父島列島の自然度(安井隆弥)pp.13-14
小笠原諸島での固有植物の適応方散--酵素多型データからみた分化(伊藤元己・副島顕子・遠藤千利・小野幹雄)pp.15-20
小笠原諸島におけるギンネム林の成立(船越眞樹)pp.21-51
年次報告と資料
-
第13号(1989年度)
父島の花の受粉生態・断片(田中肇)pp.1-7
小笠原諸島兄島の乾性低木林と固有植物(清水善和)pp.8-19
母島のメグロの習性と生活(中根正敏)pp.20-29
小笠原の造礁サンゴとサンゴ礁(立川浩之)pp.30-33
小笠原群島の蝶類についての考察(久保田繁男)pp.34-47
小笠原父島の気温の変わり方(田上善夫・菅野洋光・五十嵐弘道)pp.48-58
小笠原諸島におけるギンネム林の成立(船越眞樹)pp.59-72
年次報告と資料
-
第12号(1988年度)
小笠原諸島兄島のフロラ(安井隆弥)pp.1-14
小笠原諸島兄島の植生調査(藤原一絵・鈴木淳司)pp.15-28
小笠原諸島の甲虫類について--兄島の重要性--(中根猛彦)pp.29-36
小笠原諸島兄島の陸産貝類相とその特徴(黒住耐二)pp.37-41
小笠原諸島兄島のオガサワラヤマキサゴ類(上島励)pp.42-48
小笠原諸島兄島のカタマイマイ属(千葉総)pp.49-55
アフリカマイマイに関する文献目録の追加(冨山清升・宮下和喜)pp.56-57
小笠原諸島兄島の単斜頑火輝無人岩と鶯砂(白木敬一・斉藤総一・黒田直・浦野隼臣・丸山茂徳)pp.58-60
資料に見る小笠原の気候(田上善夫)pp.61-73
小笠原の下水道(小泉 明・山崎公子・稲員とよの)pp.74-76
小笠原諸島母島列島における先住民関係の地名(延島冬生)pp.77-87
年次報告と資料
-
第11号(1987年度)
再び父島研究室について(柳沢冨雄)p.1
研究概要と展望
小笠原諸島のアフリカマイマイ(冨山清升)pp.2-16
小笠原諸島のカミキリムシ相(槙原寛)pp.17-31
小笠原父島のダム湖における植物プランクトン生産の制限栄養要因(渡辺泰徳)pp.32-38
小笠原諸島におけるギンネム林の成立--移入と分布の拡大をめぐる覚え書--その2(船越真樹)pp.39-55
小笠原の雨の降り方--降りやすい地域と時刻について--(田上善夫・菅野洋光)pp.56-73
小笠原諸島の気候的位置(戸塚晶子)pp.74-79
硫黄島の近年の地学研究と1779年の記録(貝塚爽平)pp.80-87
南鳥島および沖ノ鳥の地形と地質(長岡信治)pp.88-95
年次報告と資料
-
第10号(1986年度)
研究年報10号までの歩みと今後の課題(小野幹雄)pp.1-4
研究概要と展望
小笠原諸島におけるギンネム林の成立-移入と分布拡大を巡る覚え書き-その1(船越真樹)pp.5-22
小笠原諸島のショウジョウバエ相-近年の変化-(戸田正憲・布山喜章)pp.23-28
ニホンコガネショウジョウバエの求愛行動はレック行動か?(戸田正憲)pp.29-40
小笠原の淡水環境と水中微生物(渡辺泰徳・楠岡泰・占部城太郎・清沢弘志・福井学)pp.41-62
北硫黄島・植物調査報告書:三万坪地域を含む北硫黄島上部の植生概況(川窪伸光)pp.63-70
小笠原父島の気温の変動とその分布(田上善夫・束村康文・須田芳彦・菅野洋光)pp.71-80
年次報告と資料
-
第9号(1985年度)
研究 回顧・成果・展望
小笠原の気団について(山川修治)pp.1-9
小笠原の水道(川口士郎・山崎公子・稲員とよの)pp.10-11
小笠原父島におけるトカゲ類の生態調査(長谷川雅美)pp.12-17
続・小笠原産植物追記(小林純子)pp.18-28
特集 地理学者の見た小笠原
日本地理学会小笠原巡検報告(前島郁雄・竹内和彦、田上善夫)pp.29-30
小笠原父島巡検の経過(田上善夫)pp.31-34
遠い島、小笠原父島(瀬川秀良)pp.34-36
小笠原父島巡検を終えて(宇野リベカ)pp.37-38
小笠原――その都市地理的考察(正井泰夫)pp.38-40
小笠原父島の墓地研究(稲田道彦)pp.40-42
小笠原巡検に参加しました(久保純子)pp.43-44
案内者の立場を離れての無責任な感想(田村俊彦)pp.44-45
小笠原研究施設移管申し入れについて
年次報告と資料
-
第8号(1984年度)
総合調査室の帰属を巡って(加藤英男)pp.1-4
研究 回顧・成果・展望
変換15年後の小笠原の植物(山崎敬)pp.5-13
小笠原父島の町並み―特にその民間建築物―(島田良一・中内量・玉那覇通男)pp.14-20
台風17号が(1983.11.6~7)が小笠原の森林に与えた影響(清水善和)pp.21-28
父島におけるリュウキュウマツの一斉枯死とその後の林相の変化(清水善和)pp.29-43
小笠原産植物追記(小林純子)pp.44-54
小笠原における絶滅危惧種の調査と保全対策(小野幹雄)pp.55-64
年次報告と資料
-
第7号(1983年度)
自然環境現況調査を終えて(柳沢冨雄)pp.1-2
研究 回顧・成果・展望
父島列島・母島列島の陸上地形(今泉俊文・田村俊和)pp.3-11
小笠原の産業と社会(渡辺良雄・中林一樹・生田真人)pp.12-25
ギンネムの学名について(小林純子)pp.26-34
特集
切り倒された母島のモウテンボク(テリハハマボウ)について-開発と保護-(小野幹雄)pp.35-37
母島猪熊谷地内における「テリハハマボウ」の処分(星典)p.38
母島における都道の近況(千葉勝志)pp.39-41
固有植物の保護の実現を(豊田武司)pp.42-45
年次報告と資料
-
第6号(1982年度)
小笠原から研究年報へ(田中斎一郎)pp.1-2
研究 回顧・成果・展望
小笠原の古い建物(黒川直樹)pp.3-10
小笠原諸島の外国語地名(吉岡慎一)pp.11-22
小笠原・父島におけるオガサワララノスリの生息状況―― 分布と個体数の推定――(鈴木惟司)pp.23-34
小笠原の魚の化学成分(寺井稔)pp.35-41
小笠原の山地型自然林における主要樹木75種の親木・稚樹・実生の出現状況について(清水善和)pp.42-52
小笠原諸島の土壌(加藤芳朗・宇津側徹)pp.53-64
小笠原の雨について――日降水特性を沖縄と比較して――(山川修治)pp.65-72
年次報告と資料
-
第5号(1981年度)
父島を訪ねて(白尾恒吉)pp.1-2
研究 回顧・成果・展望
小笠原の回顧と提言(加崎英男)pp.3-8
小笠原の島嶼生態系(武内和彦)pp.9-22
小笠原の地球化学(半谷高久)pp.23-32
父島の昔と今(小寺兼吉)pp.33-45
北原白秋と正覺坊(倉田洋二)pp.46-54
北硫黄島紀行
(1) 北硫黄島火山の地形と地質(菊池隆男)pp.55-61
(2) 固有植物調査班の日記から(小野幹雄)pp.62-67
年次報告と資料
-
第4号(1980年度)
父島を訪ねて(沼田稲次郎)pp.1-2
昭和55年度の研究体制と研究計画(加藤英男)pp.3-7
昭和54年度父島研究室利用一覧 pp.8-18
研究概要と展望
小笠原観光開発・生態保全計画の要点(桐敷真次郎)pp.19-35
小笠原のアオウミガメ-昔と今(倉田洋二)pp.36-46
小笠原の帰化動物(宮下和喜)pp.47-54
ウニ卵遊離アミノ酸の比較生化学的研究(長沖暁子・磯野直秀)pp.55-65
父島三日月山の地すべり(田村俊和)pp.66-80
資料
-
第3号(1979年度)
満十才を迎えた父島研究室(柳沢冨雄)p.1
昭和54年度の研究体制と研究計画(加藤英男)pp.2-6
昭和53年度父島研究室利用一覧 pp.7-11
研究概要と展望
小笠原父島の気候特性(前島郁雄・岡秀一)pp.12-19
小笠原の岩石―― 特に無人岩(黒田直)pp.20-28
無人岩の再評価とその岩石学的意義(白木敬一)pp.29-31
植物から見た小笠原(清水善和・田端英雄)pp.32-44
小笠原母島の鳥類の現状(中根正敏・松本忠夫)pp.45-57
海浜動物の生理―― オカヤドカリと光――(桑沢清明・矢沢徹・宮崎武文)pp.58-66
小笠原の農業に関する若干の問題(大石堪山・山川充夫)pp.67-74
硫黄島の地学――とくに地形について(貝塚爽平)pp.75-84
資料
-
第2号(1978年度)
生物学の宝庫としての小笠原(小林道夫)p.1
本年度の研究体制と研究計画(加藤英男)pp.2-4
昭和52年度父島研究室利用一覧 pp.5-8
研究概要と展望
父島・母島の地形調査(戸谷洋・田村俊和・堀信行)pp.9-19
小笠原のギンネム(木村允)pp.19-29
小笠原母島における陸産脊椎動物の生態(松本忠夫)pp.29-39
小笠原の社会と人口(渡辺良雄・中林一樹)pp.39-44
小笠原父島社会の構造上の問題点-予備調査報告-(大塩俊介・池田寛二)pp.44-57
観光客を対象とした小笠原観光実態調査(黒川直樹)pp.57-75
資料
-
第1号(1977年度)
小笠原研究の意義(加藤英男)pp.1-4
東京都立大学の小笠原研究の経過(加藤英男)pp.5-10
本学の小笠原研究組織と本年度の研究計画(加藤英男)pp.11-16
父島研究室利用一覧 pp.17-28
これまでの研究概要と展望
1. 小笠原の地形と地質(貝塚爽平)pp.29-34
2. 小笠原の陸上植物―― 固有種の分化を中心に ――(小野幹雄)pp.35-38
3. 小笠原の陸上植物―― (フロラの再検討)――(小林純子)pp.38-40
4. 小笠原諸島の海草類について(加藤英男)pp.41-45
5. 小笠原諸島の動物生態(北沢右三)pp.45-49
6. 小笠原のアフリカマイマイ―― 侵略者の生態学 ――(吉川研二)pp.49-56
7. 小笠原諸島の昆虫についての系統・遺伝・進化的研究(大羽滋)pp.56-60
8. 海浜動物の発生―― 特にウニ類について――(柳沢冨雄)pp.61-69
9. 小笠原の内湾・河川の水質と微生物(手塚泰彦)pp.70-73
資料